長雨が続く中,10月18日晴天に恵まれて芋掘りを行いました。
1列に並んで。
掘れました。
長雨が続く中,10月18日晴天に恵まれて芋掘りを行いました。
1列に並んで。
掘れました。
2017年度サツマイモ作り教室日程
6月10日(土) 乾燥が続く晴天の下で苗植付け実施
8月19日(土) 10:00〜10:45 伸びた蔓の「つる返し」と草取りを実施
雨で2回も延期になっていた楽しい芋掘りを11月5日(日)秋空の下で実施しました。
沢山ほれました。
私も(赤ちゃん)も頑張るぞ!
晴天が続いてカラカラ土に施肥し畝作りを開始。
乾いた土の畝に苗を30㌢間隔で植付け準備
水がチョロチョロの近くの水路から水を汲んで,丁寧に一株毎に水撒き
今後も雨が期待出来ず根付きが心配です
4日後に恵みの雨が降りました。植付けた苗が太陽の強い光に耐えて生長していくのを期待しましょう!
やっと梅雨らしくなり,雨に恵まれて苗も確りと根付き生長を始めました。
7月9日,畑は一面の草畑に変身してしまいました。
かすかにに番号札が確認出来るのみの状況です。
草を取ったら元気な苗が出てきました。
1番組の草取りが終了しました。
7月22日の生育状況です。
蔓も伸びましたが草も旺盛に繁茂してしまいました。
つる返し開始。
繁茂した蔓内の草取り
蔓も返って光合成のエネルギーが根元のサツマイモに集中します。
新治恵みの里実施事業の「小麦体験教室」で使用している畑の際に,メンバーが植え付けた彼岸花が,咲き誇っています。
雨で2回も延期になっていた芋掘りを11月5日(日),秋空の下実施しました。
沢山付いているね!
掘れました。
8月6日,横浜里山地域の農家に伝わるお盆料理を,地元農家のお母さんに教えてもらいながら作ってみました。,郷里の伝統料理と対比してみて如何でしょうか?
地元農家の新鮮野菜を使用して料理開始。
食事処として落ち着いたたずまいの和室を準備しました。
大型のガス台が在る台所で調理します。
地元農家に伝わる伝統の「赤マメ」を入れたご飯が炊けました。
試食の開始。
2017年度小麦体験教室
5月27日(土) 晴天の中麦刈り実施
6月10日(土) 晴天の中脱穀実施
7月8日(土) にいはる里山交流センターで,製粉体験と麦茶作りを実施
7月22日(土) にいはる里山交流センターで,地粉料理(ラタトーユ)と試食を実施
各組1列を担当しての麦刈り開始です。
二人で協同作業です。
刈った麦を乾燥させる為の掛け干し台を,男性陣が作りました。水平が良く取れました。
お父さんに肩車して高い所に麦わらを掛けます。
でも子供さんには,虫さんが一番かな?
作業ご苦労さまでした。残りは農家が機械で刈ります。天日で乾燥させ6月10日に脱穀をします。
麦刈りイベント後に農家が機械で刈りました。
機械で脱穀しました。
脱穀した大麦の芒(のぎ)を精米機で取りました。
麦わらで何が編めますか?
手回し粉ひき機での製粉は力が要ります。
粉ひき後は「ふるい」に掛けて白い小麦粉にします。
綺麗な板の間で麦茶作りをします。
好みに合わせて焙煎します。
グループ毎に新鮮野菜を使用して料理開始
手元が心配ですかね?
梅雨の晴れ間に恵まれ,楽しくジャガイモ掘りができました。
畑に向かいます。
畑に到着。
農家から説明を聞きます。
掘っています。
こうやって掘るのよ。
皆で掘っています。
沢山掘れました。
農家のお母さんが取材を受けました。
お土産お持ち帰り3㌔。秤の前で制限を大きく超えて準備しました。
新治恵みの里の地元幼稚園がジャガイモ掘りを体験しました。
農家から説明をうけました
さー一列に並んで掘ってみよう
沢山掘れましたか?
ズッキーニの花
ナスの花
キュウリの花
いろいろなイベントを行います。
詳しくは農業イベント(申込)ページをご覧ください。